香道豆知識 7「練香」
2024年12月16日
平安時代に多くの種類の香料(香木も含む)が輸入され、宮人達が練香を作り空薫し、香りを楽しみました。 数種類の香料を粉にして混ぜ、蜜や炭の粉を加えて練り合わせて作ります。 代表的な空薫物が、「六種の薫物」(むくさのたきもの […]
香道豆知識 6 帛紗 古帛紗(小帛紗)
2024年8月3日
香席に携えて行く物は、「帛紗」「古帛紗」「懐紙」があります。 帛紗の大きさは、古心流では、女性は24×24cm、男性は27×27cmです。 道具を清めるのに使いますが、それは、心を清める事なのです。 古帛紗は、15×15 […]
「マインドフルネス茶道」
2024年7月6日
「マインドフルネス」とは、目の前の事に集中する状態の事を言います。ですから、茶道も、香道もマインドフルネスです。「マインドフルネス茶道」では、それを、より実感できるように、お茶を点てる前に呼吸瞑想を行います。いつものお茶 […]
香道・茶道豆知識 禅語
2024年1月6日
日本の芸道の根本精神は、東山文化(室町時代後期、室町幕府8代将軍足利義政の時代)の中核をなした禅の精神に通じています。禅哲学です。その精神は、「即今・当処・自己」に表されています。「今、ここで、自分が生きる。」ことです。 […]